前回、スパイクを乾かしている途中でしたが約2日かけて完全に乾かしました。
中に新聞紙を入れて干していたので、アッパーの型崩れは無事に元通りになりました。
次は革の油分がなくなってカサカサ&カチカチになっているので、オイルを入れて柔軟性を取り戻す工程に入りますが・・・
残った3足は小・中・高と最後の試合の時に履いていたスパイクですので、本気できれいに仕上げていきます。
2足はカンガルーレザーなので、柔軟性を取り戻すためにミンクオイルを入れました。半日ほど浸透させてから余分なオイルをふき取り、黒のクリームで色が剥げている部分を補色して磨き&ブラッシングで終了です。
まずは片足だけ メンテナンス終了
水洗い後 メンテナンス終了
もう1足は人工皮革なので、オイルは入れずにクリームで全体的に補色して磨き&ブラッシングで完成となりました。
水洗い後 メンテナンス終了
今回のメンテナンスは
- 水洗い
- 汚れと型崩れがひどいのでしばらくお湯につける
- 新聞紙を詰めて形を整えながら乾燥させる
- 水洗いで油分がなくなっているのでオイルを入れる(入れすぎ注意)
- 色が剥げた部分を隠すために黒のクリームを塗る
- 布で磨いてさらにひたすらブラッシング
上記の工程を行いました。満足いく結果に終わりましたが、正直大変でした。
こうならないためにも、普段から使った後はケアしてあげると良いと思います。練習後には汚れを落とし、少し乾いてきたなと感じたらオイルもしくはクリームを少し入れてあげるだけで大丈夫です。


シューズケースも洗濯したのですが、ひとつ縮んで入らなくなりました。
同じ物を小学生の頃にも洗濯して泣いた事を思い出しました。
付属のシューズケースの取り扱いも要注意です。
